2020年01月26日

リストラについて

▼昨今の人手不足は深刻だ。どの業種どの産業も同じだろうが、私達が置かれている建設業界は最たるものだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼人が思ったように集まらないから、いろんな人を介して集め、またその人が別の人を介して集めるものだからさらに重層化してしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼人口減少、少子高齢化、働き方改革、若年無業化などにより、人手不足はより一層深刻になると考えられるが、これは中小企業に限ったことで、大手は人手に困っていない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼なぜならば、昨年あたりから大手企業は黒字リストラを進めている。社員のうち45歳以上、55歳未満の年齢層から大量に希望退職を募るというもの。給料の高い層から削るわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼これは不景気や業績悪化によるものではなくて、AIやIoTなどデジタル化を推進して省人化し、組織を小さくシンプルに強くするというもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼つまり流動的で制限が多く不確実性の高い人手に頼らず、安定的に事業を継続できる仕組みを作ること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼うちのような地方の中小企業がリストラをしようものなら、噂は瞬く間に広がり地域からバッシングされ、誹謗中傷の雨嵐に遭うだろう(苦笑)。もちろん新卒採用などもってのほか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼しかし、リストラこそ出来ないし、しないものの、省力化・省人化の仕組み作りは必要だろう。それが人手不足の解消にも繋がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼改めて、私達の仕事や業務の流れ、機能を細分化して、私達の得手不得手、強み弱み、キャパシティを明確にし比較して、省くもの、注力するもの、外注化するもの、自働化するものに選別する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼うちで言えば、同じ作業、単調な作業はマニュアル化して臨時スタッフや非社員でいつても対応できるようにしたり、作業を省力化するための機器や設備を導入したり、社員同士のムリ・ムダ・ムラをなくすために役割分担やルールを明確にするなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ただ、こうした仕組み作りは設計する側と運用する側が、しっかり協議を重ねて同意を得なければいいものは作れないし、導入後に期待通りの効果は得られない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ここで私達全員が仕組み作りの前提として理解と意識を一致させておきたいのは、これをしなければ競合他社に打ち負かされるということ。みんな同じことを考えているので差がつくのはやったか、やらなかったかだけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓昨年の産業交流展で開催されていたカルビー元会長松本晃氏の講演の模様

IMG_5480_R.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓歯に衣を着せぬ語りは、偶然通りかかった来場者も釘付けにしていた。これは「優しくて冷たいリーダー」よりも「厳しくて温かいリーダー」でなければならないということ。

IMG_5484_R.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓私はちょっと意見が違って、この中のもの全ていらないとは思わない。計画や会議・ミーティングは重要だと思っている。

IMG_5488_R.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ここは同意できる。だから福利厚生だといって船や、高級ホテル・ゴルフの会員権などは持たない。 

IMG_5489_R.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓下の言葉に付け加えるなら机の上は物置ではないということ。

IMG_5490_R.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓こういった意識を持つことが継続的なコスト削減に繋がる。顧客は負担が少ない方を選ぶ。

IMG_5487_R.jpg 


 
トラックバックURL : ボットからトラックバックURLを保護しています