2025年07月16日

感情について

(一)仕事に感情を持ち込むのは禁物だ。それは感情的な言動や感情的な判断や意思決定、気分の良し悪しでやったりやらなかったりすることだ。特に役職や立場が高くなればなるほど、感情的な言動や判断は業務に対するインパクトが大きいので慎むべきだ。














(二)感情的なことをポジティブに言えば「素直」とか「正直」というのだろうが、ネガティブに言えば「大人気ない」し「幼稚」で「危なっかしい」というところだろう。傷害や殺人などの犯罪は、そのほとんどが感情的で衝動的な行為の結果だ。














(三)そもそも仕事とは、個人的な感情や気分に全く関係なく、目的や目標に向かい方針に沿って計画通りに進めるべきものであり、常にお客様の課題解決に努めるのがビジネスのはず。個人の感情の起伏で、結果や成果が上がったり下がったりするべきではない。














(四)仕事の中で感情的な言動や判断が、いろんな場面で弊害をもたらす。たとえば、上司と部下の関係で、上司の方がその時の気分の良し悪しや相性の合う合わないで、部下に対して言葉少なげに投げやりな指示をしたり、逆に機嫌よく無駄に余計な時間を使って回りくどくおせっかいをしたり。














(五)反対に部下の方も、自分の好き嫌いで上司の言う事を聞いたり聞かなかったり、報告したりしなかったり。こうなると業務や指示で分からないことがあっても、相談もせずに遂行してしまうからポカやミスが発生する。ここまでくると、人間関係よりもその人の責任感を疑ってしまう。














(六)上司と部下の関係は、指示する側と指示される側、教える側と教えられる側、育てる側と育てられる側、助ける側と助けられる側という具合に、あくまで業務を遂行する上で、一番効率的で効果的な関係でなければならない。それが組織であり会社なのだ。そこに個人的な感情を入れる余地はない。













(七)当然、生身の人間なので、誰でも好き嫌いもあれば、気分の浮き沈みもあるし、その時の体調の良し悪しもある。ただ、仕事もスポーツも同じだと思うが、チームワークと好き嫌いは関係ない。好き嫌いなどはプライベートで付き合いをはっきりさせればいい。チームワークとはそんなの関係なしに勝つためにみんなで力を合わせることだ。














(八)内部だけならまだいいが、外部に対して感情的な言動や意思決定をすることは、もはや会社の信用や業績に大きな支障をきたす問題行動だ。そうなってくると厳しい指導か配置転換、それでも改善できなければ会社を守るために降級












(九)そこで、いかに感情的な言動や判断を抑えるか。私が思うには次の三つの習慣が効果あると思う。少なくとも短気、単純、単細胞だった私が少しは改善できたと思っている。それは「読書」「瞑想」「運動」だ。まず読書は、いろんな本をたくさん読んで知識や語彙力を高めれば、頭の中で論理的に冷静に考えられるようになる。














(十)瞑想は、姿勢を正し、目を閉じて呼吸を整えることで平常心と理性を養える。そして最後に適度な運動は、健全な精神は健全な肉体に宿ると言われている通り、やはり健康でないと、よっぽど強い精神力でない限り感傷的な領域から抜け出せないだろう。感情的な言動や判断を抑えるために、ぜひ「読書」「瞑想」「運動」を薦めたい。

 
トラックバックURL : ボットからトラックバックURLを保護しています