一)最近、人を採ることにエネルギーを使っている。施工管理、営業、職人、事務。どの職種も足りていない。お陰様で有難いことに仕事の依頼は増えているが、一緒にやれる仲間が追いついていない。このままだと、チャンスを逃すか、今のメンバーに負担がかかる。
二)会社を大きく成長させるためには、「いい人」と一緒にやれるかどうか。何をやるか、よりも、誰とやるか。数字を伸ばすより、現場を支える「人」をどう育てるかの方が、よっぽど難しいし、やりがいもある。
三)今はどの業界も同じだろうが、建設業界も例外ではなく圧倒的に人が足らない。若い人も減っている。イメージも3K(きつい・汚い・危険)と言われて正直あまり良くない。だからこそ、こちらから歩み寄らないといけないと思っている。待ってるだけでは誰も来てくれない。
四)うちの会社にはサウナがある、誕生日にプレゼントが届く、月一の食事会も会社が全額出してくれる、BBQや焼鳥、タコパ設備も完璧、ボーリング大会もある。一見遊んでるように見えるかもしれないが、社員が楽しそうに働いてる会社に人が集まる。私も楽しい(笑)。
五)みんなで一緒に考えて、現場で一緒に汗をかいて、仲間と本気本音で話す。そんな毎日の中で「ここに入ってよかった」と思ってもらえたら、それが一番うれしい。ちなみにうちは『顧客を支え、仲間を愛し、地域を守ろう』というPOLICYを掲げて毎朝唱和している。
六)人の採用というのは、結局は仲間集め。誰をバスに乗せるかということ。履歴書より、会って話したときの空気感を信じたい。最後はスキルよりウィルだと思う。「こいつと一緒に遠くまで行けるか」という基準で判断した方がうまくいくことが多い気がする。
七)施工管理はハードな仕事。朝も早いし、雨も風もある。トラブルもある。でも、それでも「やってよかった」と思えるのが、この仕事の面白さだと思う。現場を動かす責任と誇りがある。無事に工期通りに工事を完了させたときの達成感は感無量。
八)営業も同じだと思う。工事をとってくるのは決して簡単ではない。規模が大きくなればなるほど競合も増えるし難易度も上がる。しかし、お客様から信頼されて、発注を頂いたときは何物にも代えがたいくらい嬉しい。そうやって人と人とのつながりの中で、結果がついてくる。
九)うちに興味を持った人は、まず会社を見に来てほしい。面接とか選考とかじゃなく、見学、視察という軽い感じでいい。現場も社内も、全部見てもらえばいい。隠すものは何もないし、むしろ、今のありのままを見てほしい。
十)人が変われば会社が変わる。会社が変われば、社会が少しだけ良くなる。そう信じて、今日も履歴書だけじゃなく「人」を見ていきたい。人生の大事な時間を預かる以上、こちらも覚悟を持って真正面から向き合いたい。