1)先日、ある上場会社の社長が主催する経営塾に参加したあとの懇親会で、私がFacebookに毎日投稿している神社の写真で、私がいつもいろんな神社巡りをしてとても信仰心厚く神社マニアのような印象を持たれているということを聞いた(笑)。https://www.facebook.com/tetsuya.1225
2)私は毎朝、通勤途中に事務所を構えている地域の氏神様にお詣りして出社しているので、基本、毎朝投稿しているのは本社近くの塩崎神社か東京事業所近くの日枝神社日本橋摂社だけ。先日、東京の寝床のすぐ近くの高尾稲荷神社を発見して初めてお詣りした。
3)私のFacebookだけ見るととても信仰心厚く見えるかもしれないが、ただただ通勤途中に毎朝神社に寄って、神様に手を合わせて感謝しているだけで、たまに律儀な人だと過大評価されるが氏子でもなんでもなく、至って普通の一般参拝者と同じ。
4)以前まではFacebookへの投稿は、神社境内をいろんなアングルで写真を撮って投稿していたが、毎日のことだからどうしても同じアングルにもなりがちで、あるとき「同じ写真を使いまわしているんじゃろー」とからかわれてから自分の顔が入るように慣れない自撮りをはじめた(笑)。
5)投稿するときは、毎朝読んでいる本で刺さった言葉や頭に留めておこうと思った言葉、前日に人から聞いてメモした言葉を自戒も含めて写真と一緒に投稿しているので、私にとっては我が身を振り返る良い習慣になっている。
6)そもそも毎朝神社(氏神様)にお詣りするようになったのも、大した決意とか願掛けがあるわけではなく、弊社に神棚を祀っていなかったことと、早朝のウォーキングでたまたま近所に氏神様が鎮座されていたのを発見しただけのこと。
7)でも毎朝神社にお詣りすることは、とても清々しくて気持ちよく、自分のメンタルをしっかり整理できて、今では毎朝必ずお詣りしないと気持ち悪いというか、一日が始まらないような気にさえなる。
8)またお詣りするときは決して願掛けすることはなく、ただただ手を合わせながら家族の顔や社員の顔、お世話になっている方の顔を思い浮かべて感謝したり、名前も顔も知らない遠い先祖や古の先人に思いを馳せたりしている。
9)最近では不思議と、憎たらしい人や腹がたった相手、がっかりさせられた人の顔も思い浮かべながら手を合わせていると「とは言ってもあの人も良いところあるよな」とか「態度は悪いけど能力は高いよな」「ひょっとしたら俺の方が悪いかも」とか考えられるようになった。
10)あと、お詣りするようになってから地方の神社や神話、古事記、日本の文化、歴史、言葉、国民性などに興味が湧いてきて、いろんなことが分かって楽しくなってきた。神社にお詣りして悪いことは一つもない。みんなにもぜひ参拝の習慣化をおすすめしたい。
トラックバック (0)
トラックバックURL : ボットからトラックバックURLを保護しています